認定特定非営利活動法人
笠井共生活動センター

電話番号:053-570-7710

受付時間:8:00~17:00

お問い合わせ

Message

笠井共生活動センターは、
障害のある方と健常の方が共生できる社会を作りたいという想いでスタートしました。
2021年には、認定NPO法人としてより公益性の高い法人として認めていただくことができました。
2022年3月8日には設立15年という節目の年を迎えることができたことを心よりお礼申し上げます。

この節目の年に2022年から2031年までの法人のスローガンを法人内で決めました。
スローガンは、「共に生きる人たちが、幸せになれる社会へ」です。
このスローガンは法人内の職員が考えたものです。私たちは支援という形で障害のある人を支えていると思いがちであるが、
その障害のある方の笑顔が私たちを支えてくれている。
私たちを支えてくれるみんなが幸せになれる社会になってほしいろいう想いで考えられたものです。

共生社会に必要なのは支え合いであると考えます。人間ひとりでは生きることができません。
ひとりひとりが互いに支え合い、人として共に成長し合える。そんな社会を目指したいと思っています。
皆様にご理解いただきながら今後も事業運営に励んでいきたいと思います。
皆様のご支援ご協力をよろしくお願いします。

理事長 藤田 真也

法人理念

「共に生きる人たちが、
幸せになれる社会へ」

この法人は、広く障害のある人々に対して、健常者とともに生活や就労の場など、
地域生活を守るために必要と思われる環境を整え、生活自立と社会参加活動を築き、
すべての人が健やかに暮らせるノーマライゼーション社会の実現と福祉の増進に寄与することを目的としていきます。

保育・療育活動

私たちが目指す人間の発達

私たちが目指す人間の発達とは、人格形成が豊になることを目的としています。
そのためには、できることが増えることも大切ですが、そのできることを色々な場面で発揮する中で、
人間関係が豊になっていくことを大切にしています。

History

平成18年6月日中一時支援事業(学童保育施設)の運営を検討
7月21日特定非営利活動法人の設立を準備
10月21日学童保育施設として「障害児支援ルームめだか(以下「めだか」)
開設のための利用者説明会を開催
特定非営利活動法人笠井共生活動センター設立総会
11月3日浜松市発達障害児生活支援事業の認可を受け、
「めだか」を任意団体の運営として営業開始。
学童保育所開設
平成19年2月23日特定非営利活動法人笠井共生活動センターとして認証
3月8日法務局にて、法人登録。法人設立
4月1日「めだか」の土曜日運営を発達障害児等生活支援事業として認可を受ける。
平成21年9月1日「めだか」の土曜日運営が日中一時支援事業として認可を受ける。
発達障害児等生活支援事業は廃止。
平成22年4月1日 学童保育所を障害者自立支援法の児童デイサービスⅡ型とし
指定を「たいよう」という名称で受ける。
日中一時支援事業の「めだか」を「たいよう」へ名称変更する。
「あじさい」が浜北区寺島に移動する。
指定相談支援事業所として浜北区寺島に
「障害者相談支援事業所ゆたか(以下「ゆたか」)」という名称で指定を受ける。
6月1日 浜松市の発達障害児等生活支援事業の廃止に伴い、
「あじさい」は日中一時支援事業の認可を受ける。
平成23年4月1日 「たいよう」児童デイⅡ型と、成人施設を新たに自立(生活)訓練として
「自立活動センターだいち」を合わせて多機能事業所として指定を受ける。
7月1日 児童デイサービスⅠ型の指定を中区早出町の借家を改築し、
「ほしのこ」という名称で受ける。
平成24年4月1日 制度変更により児童デイサービスⅡ型は、放課後等デイサービスへ、
児童デイサービスⅠ型は、児童発達支援事業へ移行し、児童福祉法の対象となる。
青年・成人施設を自立(生活)訓練から就労継続支援B型と生活介護へ変更するため
「多機能事業所ゆめ」の自立活動センター「だいち」を廃止する。
「たいよう」は多機能事業所から外して独立。
「多機能事業所だいち(以下「だいち」)」として
就労継続支援事業所B型「かしのき」生活介護事業所「きのみ」の指定を受け運営。
並びに「あじさい」の運営日を月曜日からの土曜日までに変更。
指定相談支援事業所の「ゆたか」が国の制度移行により、
指定一般相談支援事業所となる。
新たに指定特定相談支援事業所の指定を受ける。
並びに、併設して「発達相談室あい(以下「あい」)」として
障害児相談支援事業所の指定を受ける。
7月1日 放課後等デイサービス事業「たいよう」の定員数を、
10名から20名へ変更。
平成25年1月1日 「ほしのこ」に日中一時支援事業の認可を受ける。
4月1日 「ゆたか」の指定一般相談支援事業所
(病院等から地域への移行支援の相談業務)を廃止。
特定相談支援事業のみとする。
5月1日 浜松市発達障害児生活支援事業の認可を受け、
「めだか」を任意団体の運営として営業開始。
学童保育所開設
5月1日 「ほしのこ」の日中一時支援事業の運営日を月曜日から土曜日までに変更。
平成26年3月31日 「ほしのこ」の日中一時支援事業を廃止。
6月1日 学童保育の少人数制による充実化を目的とし、「たいよう」の定員変更
放課後等デイサービス20→10名 日中一時支援事業10→5名)
と共に、放課後等デイサービス(定員10名)日中一時支援事業(定員5名)
を東区豊町にて「おひさま」という名称で新設。
7月1日 本部・「だいち」「ゆたか」「あい」東区笠井町へ移転
9月25日 おもちゃ図書館ひつじぐも笠井町へ移転
平成27年1月10日 「だいち」内にSHOP「ひだまり」開店
平成28年9月16日 「だいち」内に喫茶「ひだまり」開設
平成29年4月1日 「だいち」の定員変更(生活介護10→20名)
子育て相談室「おだやか」開所
平成30年4月1日 おもちゃ図書館「ひつじぐも」東区笠井新田町へ移転
7月1日東区西ヶ崎町に共同生活援助「オーシャン」の指定を受ける。
令和3年8月11日認定NPO法人として承認を受ける。
令和5年5月31日おもちゃ図書館「ひつじぐも」閉館
令和6年3月31日就労継続支援B型「かしのき」を廃止
4月1日生活介護事業所「だいち」を中央区上新屋町へ移転
定員30名の生活介護事業所として移転開所
5月1日 放課後等デイサービス「たいよう」を
中央区笠井町1242(1F)へ移転

Data

現在の利用者定員・職員の状況(2025年4月1日現在)

福祉・介護職員等特定処遇改善計画書

虐待防止対応規程

Introduction

児童発達支援から生活介護、相談支援まで、
各施設の詳細情報、支援内容、ご利用案内などを掲載。
お子様の成長、地域生活、就労支援など、
ライフステージに合わせた支援を提供します。

詳しく見る