児童発達支援とは、支援が必要なお子さまや将来的な発達に心配のあるお子さまに対し、
5領域(健康・生活、運動・感覚、認知・行動、言語・コミュニケーション、人間関係・社会性)全体の発達を支援する事業です。
当法人では、厚⽣労働省の定める児童発達⽀援ガイドラインにおいて、
本⼈⽀援の項でまとめられている以下の5領域に基づいた⽀援内容やプログラムを実施しています。
- 1健康・生活手洗いや、適切な食事(間食含む)、水分摂取など、 
 日常生活に必要なスキルの獲得を目指します。
 発達段階やライフステージを見通した身体の変化や
 心の変化にも寄り添い、安心して成長できるような支援を提供します。
- 2運動・感覚体の筋力維持や向上、体力づくり、指先、体の動かし方などを意識し、 
 体のコントロールが上手にできるよう支援します。
 五感を十分に活用できるような遊びを取り入れた支援をおこない、 感覚を磨いていきます。
- 3言語・コミュニケーション実生活の場面で必要な時に必要な言葉を伝えられるよう支援します。 
 言語だけではなく、色々な表現方法を覚え、
 自分の気持ちを様々な形で伝えられるよう支援します。
- 4人間関係・社会性実生活の中で、挨拶を基本とし他者との交流ができるよう支援します。 
 集団生活を通じて、ルールや順番を守ることや、
 協調した関りがもてるように支援します。
- 5認知・行動実体験を通じ、熱い、冷たい、柔らかい、固いを 
 感じることで認知力の向上を目指します。
 実生活の場面で、職員が理由をつけて行動を促すことにより、
 場面から認知へつなげ、行動へ移せるよう支援します。











