認定特定非営利活動法人
笠井共生活動センター

電話番号:053-570-7710

受付時間:8:00~17:00

お問い合わせ

児童発達支援

児童発達支援とは、支援が必要なお子さまや将来的な発達に心配のあるお子さまに対し、
5領域(健康・生活、運動・感覚、認知・行動、言語・コミュニケーション、人間関係・社会性)全体の発達を支援する事業です。
当法人では、厚⽣労働省の定める児童発達⽀援ガイドラインにおいて、
本⼈⽀援の項でまとめられている以下の5領域に基づいた⽀援内容やプログラムを実施しています。

  • 1

    健康・生活

    手洗いや、適切な食事(間食含む)、水分摂取など、
    日常生活に必要なスキルの獲得を目指します。
    発達段階やライフステージを見通した身体の変化や
    心の変化にも寄り添い、安心して成長できるような支援を提供します。

  • 2

    運動・感覚

    体の筋力維持や向上、体力づくり、指先、体の動かし方などを意識し、
    体のコントロールが上手にできるよう支援します。
    五感を十分に活用できるような遊びを取り入れた支援をおこない、 感覚を磨いていきます。

  • 3

    言語・コミュニケーション

    実生活の場面で必要な時に必要な言葉を伝えられるよう支援します。
    言語だけではなく、色々な表現方法を覚え、
    自分の気持ちを様々な形で伝えられるよう支援します。

  • 4

    人間関係・社会性

    実生活の中で、挨拶を基本とし他者との交流ができるよう支援します。
    集団生活を通じて、ルールや順番を守ることや、
    協調した関りがもてるように支援します。

  • 5

    認知・行動

    実体験を通じ、熱い、冷たい、柔らかい、固いを
    感じることで認知力の向上を目指します。
    実生活の場面で、職員が理由をつけて行動を促すことにより、
    場面から認知へつなげ、行動へ移せるよう支援します。

Activity

  • 単独通園

    ならし保育を経過した後、集団生活に適応できるように支援していきます。

  • 併行通園

    保育園や幼稚園に通いながら、児童発達支援事業も利用する制度です。
    保育園・幼稚園と連携を深めながら、お子さんの発達を支援します。

  • 子育て相談

    子育ての悩みや療育についての話し合いなど個別相談を受け付けます。

Target

「もっとやりたい」
「もっと知りたい」

という願いを豊かに育て、
大人も子どもとと共に育ちあっていくことを目指します。

1. 元気なからだをつくろう
2. 友だちと楽しくあそぼう
3. すきなことをみつけよう

Flow

  • 8:00

    送迎車運行

  • 9:00

    登園開始

  • 10:00

    朝の会・水分補給・設定遊び

  • 11:30

    送迎車運行

  • 14:30

    昼食・お昼寝・設定遊び

  • 15:00

    お迎え・送迎

Event

  • 4月

    入園式・進級式・親子遠足

  • 6月

    参観会

  • 7月

    ほしのこまつり

  • 9月

    参観会

  • 10月

    秋の遠足

  • 11月

    共生にこにこまつり

  • 12月

    クリスマス会

  • 3月

    卒園式・お別れ遠足・お別れ会

  • その他

    誕生日会・避難訓練・家庭訪問・個別面談・季節の行事・保護者交流会

How to

  • 定員

    1日10名

  • 時間

    児童発達支援:8時から15時(17時まで預かり可)
    子育て相談:8時から17時

  • 活動日

    月曜日~金曜日
    土曜・日曜・祝日はお休み。
    お盆休み・年末年始休み・春休み有り

  • 利用料

    応能負担につき、利用が決定した後、区役所にお問い合わせください。

  • 送迎

    ご希望に応じて自宅までの送迎をしています。送迎の範囲については、お問い合わせください。

  • 給食

    お弁当持参または、ご希望に応じて外注給食の注文を受け付けます。ご相談ください。

Support

お子様の「もっとやりたい」「もっと知りたい」という意欲を大切にし、
個別の発達段階に合わせた療育プログラムを提供します。
集団生活への適応を促す単独通園、保育園や幼稚園との連携による並行通園、
保護者向けの個別相談など、多角的な支援体制が特徴です。
また、送迎サービスの提供や、栄養バランスに配慮した給食の提供も行い、
お子様と保護者の方々が安心して通える環境を整えています。

Flow

  • 01お子様の今までの成育歴や<br />現在の園やご家庭における様子<br />好きなもの・こと<br />得意なことや苦手なこと<br />保護者様からのご要望などをお聞きします。

    契約
    アセスメント

    お子様の今までの成育歴や
    現在の園やご家庭における様子
    好きなもの・こと
    得意なことや苦手なこと
    保護者様からのご要望などをお聞きします。

  • 02アセスメントでお聞きしたことを基にし、<br />支援をどう進めていくかの計画を立てます。<br />目標を設定し、そのための課題に対して<br />どのようにアプローチするか<br />までをご家族さまと確認し合いながら、<br />個別支援計画を作成していきます。

    個別支援計画
    作成

    アセスメントでお聞きしたことを基にし、
    支援をどう進めていくかの計画を立てます。
    目標を設定し、そのための課題に対して
    どのようにアプローチするか
    までをご家族さまと確認し合いながら、
    個別支援計画を作成していきます。

  • 03個別支援計画に沿って、支援を実施していきます。<br />支援後にはお子様の状況や支援の内容やポイントについて<br />支援経過記録に記載してお渡しします。

    支援の開始

    個別支援計画に沿って、支援を実施していきます。
    支援後にはお子様の状況や支援の内容やポイントについて
    支援経過記録に記載してお渡しします。

  • 04半年を目途に、個別支援計画で立てた<br />お子様の目標に対して振り返りを行います。<br />振り返りを元にご家族様と話し合い、<br />目標や支援計画の見直しを行います。

    モニタリング
    振り返り

    半年を目途に、個別支援計画で立てた
    お子様の目標に対して振り返りを行います。
    振り返りを元にご家族様と話し合い、
    目標や支援計画の見直しを行います。

自己評価結果・事業所結果

Introduction

ほしのこ

住所:〒431-3107 浜松市中央区笠井町133
電話番号:053-570-7707
FAX:053-570-7708
定休日:土日祝日